川崎考古学研究所を訪ねて(有馬)その1

川崎考古学研究所 持田さん

発掘品収納の陳列棚を背に
       する持田春吉さん

 古代において、宮前区とその周辺の人々はどのように暮らしていたのか?川崎考古学研究所(宮前区有馬)を訪ね、同研究所所長の持田春吉さんに、古代の人々の暮らしぶりについてお話を伺いました。
 川崎考古学研究所は、持田春吉さんが昭和54年に私費を投じて創設した。研究所内の壁には隙間なく設置されるガラス戸のついた陳列棚には、夥しい様々な土器、鏃や斧などの石器、勾玉などの各種の首飾りなどが発掘場所毎に整理されて展示されている。それらの出土場所は、鷺沼遺跡、津田山や久地周辺の横穴式古墳、長尾妙薬寺周辺、有馬の中世墳墓、下作延昌安寺台遺跡、緑ケ丘霊園内遺跡、梶ケ谷神明社や野川神明社周辺等々である。陳列品にはそれら出土場所がキメ細かく明示されている。又、陳列棚の上には、遺跡を発掘・調査時の状況写真が掲示されている。
 川崎考古学研究所の創設の意図について持田さんは、「それまで発掘品は箱などに保管していましたが、夥しい数になり、整理して多くの方々に見ていただくため」と語る。古代遺跡の発掘と出土品の研究を持田さんは、「昭和23年から、農業を営む傍ら20代の頃から、もうかれこれ60年くらい発掘・調査・研究を続けている」と言う。
 市井の考古学研究者になった契機について持田さんは、「戦地から復員し、食糧増産の国策に沿って未開地を開墾、額に汗して畑地に変えていきました。その隣接開墾地が後に鷺沼遺跡と呼ばれるようになったところで、当時、その未開墾地の笹藪には土器片が無数に散乱していて、ほぼ完全な形に近い土器などが発見され、これが発掘・調査に勤しむ契機となりました」と述べる。持田さんはたった一人で発掘、調査を進めてきた訳ではない。持田さんは言う、「戦後は戦前の抑圧から解放され、生活様式が一変し、とりわけ若者は、戦前への反動を一気に爆発させて快楽を貪りましたが、そういう時代の風潮に染まらず、しっかりと生きていこうとする何人かの集まりが生まれ、その中に考古学に憑かれた人が私以外にもいました。そうこうする内に高津図書館友の会が発足、同会の郷土史研究部の仲間、少人数でしたが考古学の同好の士がいましたので、彼らと共に発掘・調査・研究を進めました。同好の私達は、発掘した土器片、石器の分類やその用途などを、参考書によって知識を積み重ね、また考古学者を訪ねて教えを受けたりしました」と。
 以下、持田さんの話―。昭和20年代は多摩丘陵は未だ開発の手が入らず、自然の地形がそのまま残されていた。昭和30年代に入ると、都市化を前提とする開発が始まり、電車敷設の構想に伴い、施行計画の沿線となる各地区の大開発によって大きく変わっていった。その過程で、記録や保存が出来ない内に、失われた遺跡が数多くあった。持田さん達考古学同好の方々は、少しでも多く、遺跡が失われる前に発掘・調査に努めようと、昭和32年頃から津田山、久地周辺の6世紀後半の横穴式古墳の調査をはじめ、長尾妙薬寺周辺の調査、有馬の中世墳墓、下作延昌安寺台遺跡、緑ケ丘霊園内遺跡等々の発掘・調査を手がけた。
川崎考古学研究所優美な壷(発掘品)

優美な壷(発掘品)

 昭和40年代のはじめ頃までは未だ、そうした遺跡が至るところに残っていた。その頃から東急による田園都市化が大々的に展開され、飛躍的に宅地化が推進されて、古代の遺跡が一気に失われていった。その経緯について持田さんはしみじみと語る、「われわれ友の会の仲間達は、遺跡の保存か開発に伴う破壊かのはざまにあって思い悩むことも少なくなかった。ですが、市域内における開発に伴う事前の発掘・調査が増え、その調査に参加することにより、古代人の貴重な遺跡を直接目で見、手で触れる機会を得、古代の知識を多々、得ることができました」と。
 今号では、川崎考古学研究所を取材して、宮前区とその周辺における古代人の遺跡の発掘・調査・研究と、戦後から今日に至る市域の開発、田園都市化とが深い関わりがあることを知る契機となったことを記した。遺跡の発掘・調査・研究から知る、宮前区と周辺の古代人の暮らしについては次号で紹介します。
宮前の風2号・2010.4 文・坪井喬)

  *川崎考古学研究所の所在地:有馬9丁目5-18
  *見学の際には事前に連絡が必要 電話044-854-7621
【注意】掲載記事は、取材時のもので内容がかわっている場合があります。